数学の宿題(冬休みの…)終りました。
1A2B全範囲の問題集だったのですが、2Bが大変よろしくない状況であることが判明しました。
1Aの部分は、なんとなく解けていたのですが、2Bの三角関数、指数・対数、微分・積分、数列がボロボロでした。
解けなかった単元
三角関数
1+tan^2θ=1/cos^2θのような、sin・cos・tanの変換方法を忘れてしまっていて、全く解けませんでした。
一番基礎の問題も、ほとんど解けなかったので、ビビリました。
指数関数・対数関数
指数・対数は、logが全くできませんでした。暫くやってないと、きれいサッパリ忘れてしまう者なんですね…。
ほかにも「√2」を2^(1/2)と表すことも、全く覚えていませんでした。
微分法・積分法
「平均変化率」や「微分係数」と言った用語をすべて忘れていて、何も解けませんでした。
流石にこれはヤバすぎる…
数列
習った直後は、かなりできた単元であったはずなのですが…。
等差数列の一般項もなかなか出てきませんでした。一から復習が必要な単元です。
対策
とりあえず、今週は、2Bの復習に専念します。センター同日模試までには、2Bを一回さらっと復習しておきたいです。
それと、英単語全く覚えてなくてヤバいので、それもなんとかしなきゃいけませんね。(この話はまた、別の日に書こうと思います。)
ポチッと一押しお願いします<(_ _>