どうも、もうど、高2の須田弟伊(すたでぃ)です。
センター同日模試、終わりました。
今回は、各教科の自己採点結果と、振り返りを掲載しています。
概要
【受けた模試】東進 センター試験同日体験受験
【問題タイプ】共通テスト予想問題型
【受験教科】5教科8科目(英語L・英語筆記・国語・地理B・世界史B・数学1(IA)・数学2(IIB)・理科基礎(地学基礎/生物基礎))
英語
163/200(81.5%)
リスニング
83/100
【試験時間】30分
もうちょっと取れてたと思ったんですけどね。
相変わらず、単語が出来無いので、聞けてもその単語の意味が分からないという状況が発生しています。もったいない。
筆記(リーディング)
80/100
【試験時間】80分
時間なくなるかと思って急ぎ目に解いたら、5分あまりました。
思ってたより、出来てました。
それでも、変なところでミスしてたりするんで、ヤバいですね。
国語
162/200(81%)
【試験時間】80分
10分あまりました。
現代文
86/100(86%)
評論はデジタル資本主義の話で、もう一つは高村光太郎の詩でした。
なんと、漢字問題で失点してました。しかも2問も。そんなことやってるようじゃだめだよね。
古文
38/50(76%)
本居宣長の『手枕』とかいう源氏物語をテーマにした擬古物語の問題でした。
古文も単語が無いので、「かたはらいたし」とかの意味を間違えました。単語力大事。
漢文
38/50(76%)
酒虫(しゅちゅう)と言う話と、それをもとにした芥川龍之介の小説の一部を読まされました。
訓点を付ける5択問題があったのですが、3択までしか絞り込めず…。正直合ってたのは完全なるまぐれです。
まあ、本番では運は大切ですね。練習でそれをあてにしちゃだめだけど。
地歴公民
145/200(72.5%)
地理B
74/100(74%)
【試験時間】60分
10分あまりました。
解いてて、割といけたな、と言う手ごたえはあったんですが、結局この点数と言う…。
こういうのが一番良くないですね。
それと、マークミスを2回やらかしました笑
世界史B
71/100(71%)
【試験時間】60分
30分あまりました。知識系はだいぶ時間があまりますね。
そして、マークミス×1。
やらかしたな、と思っていたんですが、想ったよりは悪くなかったです。
それでもやはり、勉強が必要な教科ですね。
センターの得点分布をみる限り、勉強すれば9割くらい取れるようになるが、満点は難しい教科だと思います。
理科(基礎)
69/100(69%)
【試験時間】60分
25分あまりました。マークミスも1回やりました。
地学基礎
33/50(66%)
得意の地学がまさかの失敗。
この前の地学オリンピックもだいぶやらかしたので、一回しっかり勉強する必要があるかもしれません。
生物基礎
36/50(72%)
全く勉強してない生物基礎。詰みは予想済み。
地学基礎より健闘したのは意外でした。地学が悪すぎるだけ
数学
102/200(51%)
数学1(IA)
59/100(59%)
【試験時間】60分
最初の方の大問で時間吸われて時間切れ。
選択問題の大問5で、奇跡の3/20(15%)達成…
数学2(IIB)
43/100(43%)
【試験時間】60分
ついに、半分を割る。
さすがに、ここまで悪いとヘコみますね。
これも時間が足りませんでした。他教科の余時間をここで使える制度とか無いのかな笑
大問1(必答問題)9/30(30%)。必答問題でこれはやばい。空欄しかないです。
大問4(選択問題)2/20(10%)。大問中1問しかあっていないとかいう惨状。
合計
641/900(71.2%)
理系科目に大きく足を引っ張られました。特に数学。
グラフにするとこんな感じです。
数学と地学基礎が平均を下回っています。特に数学。
数学だけで、98点、10パーセントポイント以上も得点を下げているわけですからね。
失った259点のうち、三分の一を、数学一教科で占めていることとなります。
数学の改善が急務ですね。
過去の模試結果についてはこの記事でまとめています↓
ポチッと一押しお願いします<(_ _>