毎日更新宣言した直後に2日間更新しないという…。
それはさておき、1月に受けた全統共通テスト高2模試が返って来たので、結果をお見せしようと思います。
得点
今回は、なんと、自己採点との誤差がありませんでした。(当たり前)
地歴でのやらかしが目立ちますね。そして、いつも通り低い数学。春休みは数学に重点を置いて勉強します。
判定
なんと、京大C判定でした!
本来は、9分の1でしかない理科基礎の点数が5分の1まで(相対的に)増えているのはありがたい点ですね。理科基礎は常識問題的なところもあるので点数を取りやすいです。
リスニングの点数が減ってしまうのは残念ですが、まあ仕方ないかな。
あと、私立は全部共通テスト利用(旧:センター利用)で書いたんですが、やっぱり難しいですね。
早稲田政経の難しさは異常だと思います。倍率十倍らしいですね。ちなみに、経済学科の総志望者210人中32位でしたが、それでもE判定でした。A判定出てるの3人しかいないみたいですね。
感想
まだ、この時期は(自分を含め)みんな上を向いている時期なので、旧帝早慶が難しい代わりにMARCHや成成明神独國武は良い判定が出やすいですね。
京大文学部は模試の総志望者535人で、今年の京大文学部志願者698人にだいぶ近いですが、千葉大文学部行動科学は志願者192人に対し今模試の総志望者は52人です。
難関大学受験のいい面の一つは、いつでも志望者のレベルが変わらないことだと思います。高2三学期でも、高3冬でも志望者はあまり変わりません。なので、ある意味安心できるわけですね。
プレ・夏休みともいえるこの1か月の春休みで差がつくと思うので、数学メインで頑張りたいですね。そして、教科書50ページ自習して来いと言われた世界史。
明日は、駿台模試の結果が返ってくると思うので、それをお見せする予定です。
最後に一押しお願いします<(_ _)>